介護保険の適用についてINSURANCE COVERAGE
介護保険が適用される住宅改修の項目
- 手すりの取り付け
- 段差の解消
- 滑り止め及び移動の円滑化のための床材の変更
- 引き戸等への扉の取り替え
- 洋式便器への便器の取り替え.
- その他
支給される限度額
200,000円
※ご利用者様の要介護区分が著しく高くなった場合や転居した場合は、再度上限20万円までの利用限度額が設定されます。
要介護区分に関係なく上限を20万円として、介護に関わる対象の住宅改修を1割分(2割分または3割分)のご負担で工事を行うことができます。
上限20万円の範囲内であれば、分割して利用することも可能です。
例えばこんな改修ができますFOR EXAMPLE
玄関
手すりを付けることで、玄関土間~上がりかまち~廊下までの動きをサポートします。
玄関アプローチ
玄関前アプローチに手すりを付けることで、玄関の出入りを安全にスムーズにサポートします。
トイレ
立ち座り動作を行うトイレでは、L字型手すりがおすすめです。
浴室
浴槽の出入りサポートや滑りやすい浴室での転倒防止に手すりの設置が有効です。
階段・廊下
転倒すると大けがに繋がる恐れのある階段の滑り止めや手すりの設置、廊下と部屋との段差を解消します。
他にもお気軽にご相談ください。
専門の相談員がご利用者様の状況に合わせて最適な改修をご提案いたします。
住宅改修の流れFLOW
お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。
お電話またはメールフォームよりお願いいたします。
認定の確認
ご利用者様の要支援・要介護の認定を確認させていただきます。
要支援・要介護の認定をされた方や認定されている方は、介護保険を適用して福祉用具をレンタルできます。
ケアマネージャーと相談・検討
ケアマネージャーと住宅改修のプランを考えます。
日頃の生活の中でお困りごとや不便なことなどがあればお聞かせください。
どのような工事が必要になるのか、どのように工事を進めていくのか、ご不明な点やご不安な点などもお気軽にご相談ください。
お見積もり
住宅改修のプランを基にお見積もりをお出しいたします。
事前申請
市区町村の窓口へ申請を行います。
申請には「支給申請書」「住宅改修が必要な理由書」「工事見積書」「住宅改修後の完成予定の状況が分かるもの(写真または簡単な図)」「住宅の所有者の承諾書」が必要となります。
提出後、市区町村は保険給付として適当な改修かどうかを確認します。
※入院または施設等の入所中の方で、退院または退所後に住宅で生活するためあらかじめ住宅改修に着工する必要があり、事前申請が困難な場合は本申請の段階で提出することも可能です。
改修工事施工~お引き渡し
市区町村より工事の許可が下りましたら、施工日の調整を行い着工いたします。
改修工事の完了後は、住宅改修完成後の状態を確認できる書類に使用する写真を撮影します。
お支払い
まずは全額お支払いいただきます。 市区町村によっては、お客様が1割または2~3割分をお支払いいただき、残りの保険給付される分は市区町村が直接お支払いいただく「受領委任払い」もございます。詳しくはお問い合わせください。
本申請
市区町村の窓口へ改めて申請を行います。
ここでは「領収書」「工事費内訳書」「住宅改修完成後の状態を確認できる書類(写真)」「支給申請書」が必要となります。
提出後、市区町村は事前に提出した一部の書類と工事が適切に行われたかどうかの確認をします。
市区町村から支給
問題なく申請が通りますと、提出から約2~3ヶ月後を目安に費用の9割分(8割分または7割分)が指定口座へと市区町村からお振り込みがあります。